山梨
笹子峠を下り、甲斐大和駅から「勝沼トンネルワインカーヴ」を見学した後は、 ワイン工場や見渡す限りのブドウ畑の間を走って、 やってきましたのは、旧「勝沼駅」。現在は「勝沼ぶどう郷駅」となっていますが、 こちらの駅もかつてはスイッチバック。平坦な…
笹子峠を越えまして、 masaru-arameya.hatenablog.com 甲斐大和駅の横には武田勝頼像。 モミジが炎の如く襲いかかるようで。武田氏終焉の地感出てます。 待避線はありますが、スイッチバックではないんですね。 日川沿いに下っていきますが、ちょっと右手に…
いよいよ笹子峠越えに臨みます。 まずは「笹子餅」で腹ごしらえを。 笹子駅のほど近くにある「みどりや」さん。 風格感じる包み紙には「明治38年帝国鉄道廰承認」 開通当時から駅売りされていたそうです。(現在は店舗のみ) スイッチバックの長時間停車中に…
今回は、中央本線スイッチバック跡巡り。 旧中央本線跡(鳥沢~猿橋)の続き。大月駅から西へ進みます。 masaru-arameya.hatenablog.com 富士急行線上大月駅をかすめて、桂川を渡ります。 中央本線に沿いながら、国道20号線甲州街道を西へ。 神奈川県では「相…
2週連続で来てしまいました。山梨県に。 中央本線鳥沢駅をスタートします。 前週は、甲州街道+富士急沿いポタをしましたが、 hiro2003tさんから、猿橋近くに旧中央本線の大原隧道がある旨教えていただきました。 masaru-arameya.hatenablog.com 知らなかっ…
富士急行線沿いに標高857m河口湖駅から標高358mの大月駅に向かいます。 全般的に「下り基調」!! 下吉田駅から線路沿いに進み「葭池温泉前駅」。 入ってみたいのですが、今回はまだ先が長いのでパス。 「墓地」と間違えてしまいがちな「暮地駅」を横目に、…
富士山駅から下っていきます。月江寺駅を過ぎて、 下吉田駅に到着です。駅舎も水戸岡先生デザインによりリニューアルされていますが、 サイクルラックの場所からして、すでにテンション爆上がり! 入場券を買って駅構内に入りましょう。 先代の「フジサン特…
「富士山ビュー特急」に輪行して、河口湖駅に到着しました。その続きから。 masaru-arameya.hatenablog.com 富士急行線の主力車、元JR205系の6000系が出発していきました。 編成毎にいろいろなラッピングが施されて、それぞれ眺めるのも楽しいですが、 一番…
草津温泉が、本日の〆の一風呂。 群馬ではなくて甲府のです。 2週連続して山梨に輪行ポタ。 9月に山梨交通廃線跡ポタに行った際通りまして、入りたかったのです。 masaru-arameya.hatenablog.com 緑がかった「源泉かけ流し」の温泉銭湯。極上の浴感なのに銭…
旧甲州街道を藤野から大月まで巡ってきましたが、 masaru-arameya.hatenablog.com 実は露払いでして。 この日のメインイベントは、 「富士山ビュー特急」に輪行! 水戸岡せんせいデザインで、 大月発11時48分。そのため午前中に旧甲州街道を走ってまいりまし…
藤野駅を出発して、できるだけ旧甲州街道をポタして大月に向かっております。 野田尻宿の一番奥。こちらのお寺を巻くようにして、キツイ登りを上がっていきますと、 また、中央高速を渡ります。これだけ行ったり来たりしますので、いかに中央高速が山を貫通…
今回は旧甲州街道をポタしていきます。まずは野田尻宿まで。 藤野駅をスタートし、国道20号を進みます。 中央本線を跨いでいきますが、くねくねで路肩は少なく、自転車には怖い道。 ということで、「名倉入口」で左に下ります。この道は旧甲州街道ですね。 …
”ボロ電”廃軌道を巡ってきました。そこそこ暑くて疲れました。この先どうするか。甲府側へ戻って湯めぐりというのも頭をよぎりましたが、もう少し頑張って、ログつなげ。下部温泉を目指します。 「道の駅富士川」。富士川エリアのサイクリングべースに良いら…
“ボロ電“山梨交通電車線「廃軌道」ポタは、いよいよクライマックス。 長沢駅跡付近を過ぎて、右手に出てきたかわいい電車。 そしてどこかで見たようなお顔。 この利根川公園に鎮座するのは、元山梨交通モハ7。 この車両は1948年に製造され、廃止後は上田丸子…
”ボロ電”の「廃軌道」、県道5号線を進みます。 お世辞にも自転車で走りやすいとは言えません。路肩は狭く、轍も深く、お店の駐車場からの出入りの車も多い。 そして何より、駅の跡は全然わかりませんし。こういうカーブは、らしい感じですが。 単線としては…
信玄公に睨まれつつ、甲府駅前のターミナルをスタート。 今回は山梨交通電車線の廃線跡を巡ります。1930年に山梨電気鉄道として開業。1932年に甲府駅前から甲斐青柳(現在の富士川町内)間が開通、1945年に山梨交通となり、1962年に廃線となった20.2㎞の路線…
PICA富士西湖に宿泊しましたが、チェックアウトは11時とのんびりできます。 ちゃんと折りたたみ自転車を持ってきてますよ!!1人で遊んできます。 西湖一周!さあ行こう!! 湖畔を内回りで。 程よいワインディングが気持ちよいです。 西湖は河口湖の西隣で…
今回は家族でPICA富士西湖にコテージキャンプに来ました。 5月に以下に泊まった時、家族に好評でしたので、 masaru-arameya.hatenablog.com 二匹目のドジョウ狙いで、別のPICAに来てみました。 今回もやまなしグリーンゾーン割を活用です。 キャノンデールの…
ピーカンな土日に「PICA八ヶ岳明野」で、家族でコテージキャンプをしてきました。 標高1000m。レセプションハウス前からの南アルプスが絶景であります。 今回の我が家。その名も「キャンプファイヤーコテージ」 コテージのテラスに「焚火場」がついています…
柳沢峠茶屋の「柳沢峠」看板には標高1472mとあります。やっぱり寒い。気温は15度くらいか。ここから一気に下るので、インナーダウンを着込んで下ります。 国道411号はかなり線形改良されていて、ループがあります。土合湯檜曽か、はたまた大畑な気分で2回転…
奥多摩湖の先へ進みまして、 丹波山村に入ります。奥多摩湖も終わり徐々に勾配がキツくなります。奥多摩駅から鴨沢西行きというバスがありますが、そのバス停は転回所だけ。周りには何もなかった。。。 さらに山深くなります、、、 多摩川は丹波川と名前を変…
青春18きっぷを使った輪行旅の4回目。やっぱり真夏のサイクリングは避暑地に限ります。 そこで今回は八ヶ岳山麓の野辺山・清里エリア、野辺山駅をスタートし「延命の湯」で一風呂。小淵沢駅から帰ります。 頑張って早起きしたため、予定より早い電車に乗れて…
青春18きっぷの輪行旅、第三弾! 今回は、富士五湖のうち先日山中湖は行きましたので、他の四湖をたどります。 河口湖駅から河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を通り下部温泉で一風呂。 下部温泉駅から身延線で帰ります。 朝の高尾発の富士急行への直通普通列車…
暑い季節を迎えてきました。 ワタシはできるだけラクすることばかり考えてしまうので、登りは少なく下りが多いルートをどうしても考えてしまいます。 今回は富士急行の富士山駅から忍野八海を通り、 山中湖から道志みちを通って橋本駅に下ることにしました。…