千葉
小湊鐡道キハ200の車内で見た 昔の沿線案内図には 上総中野駅から安房小湊駅までの区間も記載されていました。 拡大してみますと、田代、弓木、大森、上野、西原 と書かれています。 いずれも現在も地図に乗っている地名ですから、おそらくこの区間はバス路…
南総鉄道奥野駅跡を確認した後、小湊鐡道を養老渓谷駅まで輪行してきました。 以下の続き。 駅前のお蕎麦屋さんでエネルギー補給をしまして、出発! 小湊鐡道に沿って、五井から養老渓谷には以前やってきましたが、 終点上総中野駅まで行かなかったので、ま…
小湊鉄道上総牛久駅で輪行解除。国道409号線を進みます。 (我が家近くの府中街道も国道409号線なので、なんか不思議な気持ち。) 上総牛久駅から茂原駅を結ぶバスの「鶴舞入口」停留所から、 南側に降りたこのスペースが目的地。 こちらは南総鉄道の奥野駅…
この日は平日ですが、休んじゃいました。 ラッシュを避けて五井駅に到着。30分ほど乗換時間があったので、まずはキハ達を愛でに。首都圏色のキハ40もいますね。 そして、入ってみたかった「こみなと待合室」。9時からオープンです。 パブリックスペースで誰…
10月に人生初のソロキャンプをしました。 もう年の瀬ですが、自分にとっては今年一番のチャレンジだったかも。そのあと行けてませんけど。。。 一晩明かして、この日も良い天気。 そのまま帰るのはもったいないので、 ↓以下ページでも紹介されている「三芳 …
仲ノ町駅から、ひと駅。あっという間ですが銚子まで輪行。 ピンクジンジャー号には初輪行ですが、 「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんと、何かアニメとのコラボ企画中。 お客さんがたくさん乗ってました!! 折り返し外川行き電車も、たくさんのお客さん。車内全…
銚子といえば、銚子電鉄でして。 銚子駅の一つ隣。仲ノ町駅へやってきました。 ちょうど銚子行きが来たので、 見送ります。 仲ノ町駅は、銚子電鉄の本社があり、 拠点の駅でして、 車庫がありますが、 入場券を買えば、見学をさせてくれます。 銚子電鉄は5回…
奥野谷浜駅から向かい風を東へ進み、海岸へ。鹿島灘を望みます。 そこそこ強く感じる北東風がありまして。 この自然の力。生かさない手はないわけで。 もちろん発電のことだけでなく、自分のライドにも。 そして、鹿島エリアの砂丘地形の片りんが感じられま…
「いすみ鉄道」への輪行は無理でしたので、大原駅から上総一ノ宮駅へ向かいます。 踏切が出てきましたので、少し待って、 国鉄形「急行列車」キハ52と キハ28を見送ります。一抹のさみしさ。 今週末が最後ですが、何事もなく無事に引退できますように。 雨雲…
勝浦から雨がパラパラ落ちる中、わき目も振らず走ってきたので、 masaru-arameya.hatenablog.com 早く着いたみたい。大原駅から少し先の踏切に行ってみますと、 ちょうど来ました!「キハ28」と 「キハ52」のいすみ鉄道の急行列車。 私の横でスマホを向けて…
勝浦駅から「遠見岬(とみさき)神社」までやってきました。 この石段といえば、 「ビッグひな祭り」のメイン会場の一つ。 子供が小さいころにつれてきました。(以下は、2013年の写真) 住民の皆さんが、お祭り期間中、毎朝出しては夕方に片付け。雨が降ろ…
B.B.BASE「外房」にて安房鴨川駅に到着しました。masaru-arameya.hatenablog.com ホームには、「わかしお」他房総特急の展示。 そういえばE255系乗ったことないかも。そろそろ30年選手ですかね。 乗れるうちに乗っておかないと、と思いました。 この日の予報…
東京駅で輪行解除して、 早朝の日本橋です。道路元標を見ながら、 隅田川を渡り、大相撲の街 両国駅へ到着です。 通用口から押し歩きして、 3番線ホーム。 昨年に続いて2回目のB.B BASE。今回も外房。 早朝ポタからの、そのまま折りたたまず輪行! 設置完了…
久留里線の末端区間を輪行ポタした後、 masaru-arameya.hatenablog.com クルマでHEGURI HUBにやってきました。この日はここでソロキャンプデビューをしたのですが、 hegurihub.com 今回はテントを張る前に走ってきた時の記録です。(時系列がバラついてすみ…
炙りPeugeotを伊予ヶ岳に添えて。 この特徴的な山容の伊予ヶ岳は、四国の石鎚山に似ていることからその名がついたとか。 「房総のマッターホルン」を望みながら、焚き火と地ビール。これがやりたかった! やっと念願のソロキャンデビュー!1年がかりで、道具…
上総亀山駅から久留里線に、できるだけ沿いながら久留里駅へ向かいます。 折り返し木更津行きが出発する前にスタート。 線路沿いに進んでいくと、お墓のためだけ?の第4種踏切が。 ここで木更津行きを見送ることに。 緑のトンネルに消えていきました。もう次…
昨日、久留里線上総亀山駅に輪行してきました。 masaru-arameya.hatenablog.com ここで、ちょっと過去の写真を探してみたら出てきました! 10年前の久留里線。2012年7月です。 希少車、キハ37。 5両しか作られず、3両は久留里線。2両は加古川線他で使われて…
上総亀山まで行く列車は午前は2本だけ。始発は久留里発7時18分ですが、ちょうど行ってしまいました。。。 今朝は久留里駅までクルマで来ております。 何かと話題の久留里線。久留里までは1時間に一本ありますが、その先は途端に少なくなります。ローカル線存…
宗吾霊堂前の「宗吾街道」国道464線を進みます。「直訴道」と名付けられています。惣五郎(宗吾様)が家綱に直訴に向かった道なんでしょう。。。。 途中に惣五郎の生家があるようで、向かおうとしたら19%の下り坂。。。戻ることになったら嫌なので、パスし…
「宗吾霊堂」でのお参りは後回し。参道を下って、京成電鉄の宗吾参道駅。 宗吾車両基地が隣接しています。何か面白いものないでしょうか。 と思ったら、いきなり初代スカイライナーAE形が保存されています。 向かい側には2代目スカイライナーAE100形が。道路…
恐らく「輪行依存症」になっていて?一か月輪行にしなかったら、禁断症状が出た(気がする)ので、この日は仕事を休んでラッシュ終わりにグリーン車輪行。 JR成田駅をスタートし成田山新勝寺へ表参道をポタポタと。 雰囲気のよい参道を進みますが、、、とて…
道の駅さかいを出まして、こちらの続きです。 境大橋を渡り利根川右岸へ。 関宿城にむかいます。県境は利根川の旧流路に沿っていたりして、右岸にも五霞町があったり、少し複雑。 めちゃくちゃ大きく県境アピールされてます。。。 江戸川と利根川の分岐点に…
上総鶴舞から笠森寺までやってきました。 観音堂の迫力に圧倒されたところで、南総鉄道跡ポタに戻ります。 茂原〜笠森寺間は1930年に敷設された初期開業区間。笠森寺駅跡から茂原方に進みます。 深沢バス停。この辺りに深沢駅もあったのでしょう。そして引き…
今回は、南総鉄道跡を巡ります。 南総鉄道は当初茂原から上総鶴舞への免許を取得し、1930年に茂原から笠森寺(かさもりじ)まで開通。1933年に奥野まで延伸しました。上総鶴舞へのルートをあきらめ、上総牛久へ向かうルートの免許に変更したそうですが、その…
3連休の中日。晴天予報。あたたかい南房総、海沿い方面を輪行する予定でしたが、朝の天気予報では向かい風6m。。。。それはムリ!! 頭は房総になっていましたので、風の影響は少なそうなエリアに急遽変更。五井駅は9時10分発の上総中野行きに輪行します。…
平群クラブハウスで、もっとのんびりしたかったですが、先はまだ長い。今度は絶対キャンプしに来ます!とスタッフさんに約束して出発!!! 県道を館山市方面に、南へ気持ちよく下ってまいります。 気持ちよく下ったもので、本当は安房グリーンラインを進む…
B.B.BASEで安房鴨川駅。スタートして、長狭(ながさ)街道を進みます。 田畑が広がり、加茂川沿いの平野を進みます。「寿萬亀」という縁起良さげな銘柄の酒蔵がありました。立ち寄ってみたいけど、、、試飲は出来ないし、お酒買ってもこれから登りで荷物にな…
7時前の両国駅。まだあまり人はいません。レンタサイクルの受付は、すでに始まっているのですね。奥のスロープに専用の入り口がありまして、 7時から改札が始まります。サインに従って、スロープ押して抜けますと、 そのまま両国駅、伝統の3番線。この行き止…
今回は花見川サイクリングロードから印旛沼に向かいます。 稲毛海岸駅をスタートし、稲毛海浜公園に出てまいりました。この日はシルバーウィーク最終日。 祖父母の家が近いところにあったので、稲毛海浜公園で子供の頃遊んだ記憶があります。横浜から約100k…
今回は江戸川を遡って、東鷲宮の百観音温泉で一風呂というコースです。 松戸駅をスタートして坂川に沿いつつ、 葛飾橋で江戸川右岸へ。河口部から江戸川右岸を水元公園まで参りましたので、今回はその続きで江戸川右岸を北上してまいります。 梅雨の合間。曇…