輪行旅
まもなく18きっぷの期間が終わりますね。 3回分使ったのですが、この年末年始はお休み少な目ですし、それなりに家の予定もありますので、 クリスマス前にチケットショップに買い取ってもらいました。売るなら需要のある年末年始前に、ということです。 今回…
小湊鐡道キハ200の車内で見た 昔の沿線案内図には 上総中野駅から安房小湊駅までの区間も記載されていました。 拡大してみますと、田代、弓木、大森、上野、西原 と書かれています。 いずれも現在も地図に乗っている地名ですから、おそらくこの区間はバス路…
南総鉄道奥野駅跡を確認した後、小湊鐡道を養老渓谷駅まで輪行してきました。 以下の続き。 駅前のお蕎麦屋さんでエネルギー補給をしまして、出発! 小湊鐡道に沿って、五井から養老渓谷には以前やってきましたが、 終点上総中野駅まで行かなかったので、ま…
三保半島から薩埵峠を越えて、東海道本線の富士駅までやってきました。 身延線との乗り換え駅ですが、 少し東京方に進みますと、 怪しいカーブが左手に。工場の間を抜けていきます。 今回スルーするつもりでしたが、このカーブの良い感じにそそられてしまい…
旧東海道、薩埵峠を越えて富士川に向かいます。 峠を下って、由比の町に入ります。細い旧街道を進みますが、 由比といえば、駿河湾の至宝「桜えび」が名産。 どこかよい店があったら入ろうかなと思っていましたが、 最初に出てきたこちらのお店。 通りすぎか…
三保半島を満喫した後は、 東海道を進みます。 清水はかつての江尻宿ですが、江戸に向かって 次の宿場は興津宿。 明治期には風光明媚かつ温暖な気候が好まれ、別荘が立ち並び、国の重鎮が訪れ、政治の裏舞台と呼ばれたそうな。 興津は交通の要衝として栄えて…
小湊鉄道上総牛久駅で輪行解除。国道409号線を進みます。 (我が家近くの府中街道も国道409号線なので、なんか不思議な気持ち。) 上総牛久駅から茂原駅を結ぶバスの「鶴舞入口」停留所から、 南側に降りたこのスペースが目的地。 こちらは南総鉄道の奥野駅…
この日は平日ですが、休んじゃいました。 ラッシュを避けて五井駅に到着。30分ほど乗換時間があったので、まずはキハ達を愛でに。首都圏色のキハ40もいますね。 そして、入ってみたかった「こみなと待合室」。9時からオープンです。 パブリックスペースで誰…
三保の松原を離れて やってきたコチラの広いスペースには 入れ換え用?機関車と銀色のタキが置かれています。 ここは国鉄清水港線三保駅の跡。 清水港線を使って、日本軽金属㈱清水工場から蒲原工場、新潟工場にもアルミナ(酸化アルミニウム)を輸送してい…
静岡鉄道に輪行して、 新清水駅から「清水港水上バス」乗り場へ。 この日の始発の水上バスは10:15発。 自転車はそのまま載せられます。 おりたたまず輪行、発動! カモメたちが漂っています。 この舟ではカモメの餌が売られているので、出航した途端、同じス…
虹を見て、富士山を望みつつ、 東海道線を西進し、 静岡駅で輪行解除。駅前の通りを北上して、大きなバスターミナルが1Fにあるビルは 新静岡駅です。 静岡鉄道静岡清水線は新静岡と新清水間を結んでいますが、どちらも微妙にJRの駅から離れていますね。 か…
阿字ヶ浦温泉で一杯やった後は、 上り坂を押し歩きして上がったところにある「ほしいも神社」にまたお参り。 「欲しいもの」と金運アップを祈願。 そして阿字ヶ浦駅の 鉄道神社でも祈願。 金を失うと書いて鉄道だから、結局トントン? 前回同様、 ほしいも列…
日立電鉄廃線跡ポタの後、 お腹が減ったので「道の駅ひたちおおた」に。お目当ては 常陸秋そばです。常陸太田市は、そばの名産地。 風味が爽やか!あっという間にペロリです。 前回そばを食べそびれましたので、リベンジ完了!!地元野菜のかき揚げも、甘く…
久慈浜駅は日立電鉄の車庫があった中核駅。 跡地は図書館に。駅名標やレールが設置されて、 「日立電鉄の歩み」や 走っていた車両等の解説がされています。 最初は久慈浜~大甕間が開業。海産物輸送が期待され、魚の油で車輪が空転するほどだったとか。次に…
日立電鉄の廃線跡は、この旧河原子駅から旧久慈浜駅にかけて、バス専用道として整備されています。土休日でも30分に1本となかなか利便性高し。 専用道は河原子まで。 ちょうど「ひたちBRT」の常陸多賀駅行バスがやってきました。 日立市|ひたちBRTが本格運…
日立駅海岸口、展望ロビー。来てみたかった映えスポット。 天気予報を見て、狙った通り。絶好のタイミング。 駅ピアノが置いてあって、 私の背中では、お子さんがピアノを奏でています。 暖かな日差しと穏やかな海。そこで子供がピアノを弾いている、、、 平…
グリーン車個室?貸し切りで。 「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」を開きつつ、 水戸でさらにいわき行きに乗り換えて、 (↓これは水郡線) 勝田では、E653国鉄特急カラーを目撃し、 勝田車両センターにはEast-iが。 そして、本日はこちらからスタート。 …
仲ノ町駅から、ひと駅。あっという間ですが銚子まで輪行。 ピンクジンジャー号には初輪行ですが、 「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんと、何かアニメとのコラボ企画中。 お客さんがたくさん乗ってました!! 折り返し外川行き電車も、たくさんのお客さん。車内全…
銚子といえば、銚子電鉄でして。 銚子駅の一つ隣。仲ノ町駅へやってきました。 ちょうど銚子行きが来たので、 見送ります。 仲ノ町駅は、銚子電鉄の本社があり、 拠点の駅でして、 車庫がありますが、 入場券を買えば、見学をさせてくれます。 銚子電鉄は5回…
奥野谷浜駅から向かい風を東へ進み、海岸へ。鹿島灘を望みます。 そこそこ強く感じる北東風がありまして。 この自然の力。生かさない手はないわけで。 もちろん発電のことだけでなく、自分のライドにも。 そして、鹿島エリアの砂丘地形の片りんが感じられま…
鹿島臨海鉄道「鹿島臨港線」ポタを神栖駅から続けていきます。 神様の栖(すみか)で神栖。よい地名ですの。 神栖駅は鹿島臨海鉄道ディーゼルカーの栖でもあるのですね。整備がされています。 masaru-arameya.hatenablog.com この鹿島臨港線は鹿島サッカース…
鹿島サッカースタジアム駅構内では貨物列車が入換中。 近寄れるところがなさそうですし、先に進むことに。 奥は電化されているJR鹿島線。 手前が非電化の鹿島臨海鉄道「鹿島臨港線」。 国道51号をくぐり抜けて、住宅地を 鹿島臨港線は抜けていきます。 踏切…
この日は、鹿島線に輪行して masaru-arameya.hatenablog.com 延方駅からスタートします。 なぜ、こんな中途半端な駅からスタートなのかといいますと、 以下でここまで走ったので、ログはそこから続けたい。 masaru-arameya.hatenablog.com 北浦を神宮橋で渡…
「いすみ鉄道」への輪行は無理でしたので、大原駅から上総一ノ宮駅へ向かいます。 踏切が出てきましたので、少し待って、 国鉄形「急行列車」キハ52と キハ28を見送ります。一抹のさみしさ。 今週末が最後ですが、何事もなく無事に引退できますように。 雨雲…
勝浦から雨がパラパラ落ちる中、わき目も振らず走ってきたので、 masaru-arameya.hatenablog.com 早く着いたみたい。大原駅から少し先の踏切に行ってみますと、 ちょうど来ました!「キハ28」と 「キハ52」のいすみ鉄道の急行列車。 私の横でスマホを向けて…
勝浦駅から「遠見岬(とみさき)神社」までやってきました。 この石段といえば、 「ビッグひな祭り」のメイン会場の一つ。 子供が小さいころにつれてきました。(以下は、2013年の写真) 住民の皆さんが、お祭り期間中、毎朝出しては夕方に片付け。雨が降ろ…
B.B.BASE「外房」にて安房鴨川駅に到着しました。masaru-arameya.hatenablog.com ホームには、「わかしお」他房総特急の展示。 そういえばE255系乗ったことないかも。そろそろ30年選手ですかね。 乗れるうちに乗っておかないと、と思いました。 この日の予報…
今朝は鹿島線に輪行。 房総カラーのE131。 利根川を渡ります。 晴天で風も弱いので鹿嶋方面気持ちよさそうです。 霞ケ浦に行くと思われるロードバイク輪行の皆さんが降りて行きましたが、 本日は延方からスタート! この次は↓ masaru-arameya.hatenablog.com
笹子峠を下り、甲斐大和駅から「勝沼トンネルワインカーヴ」を見学した後は、 ワイン工場や見渡す限りのブドウ畑の間を走って、 やってきましたのは、旧「勝沼駅」。現在は「勝沼ぶどう郷駅」となっていますが、 こちらの駅もかつてはスイッチバック。平坦な…
笹子峠を越えまして、 masaru-arameya.hatenablog.com 甲斐大和駅の横には武田勝頼像。 モミジが炎の如く襲いかかるようで。武田氏終焉の地感出てます。 待避線はありますが、スイッチバックではないんですね。 日川沿いに下っていきますが、ちょっと右手に…