栃木
今回は那須野が原をポタしています。 県道30号線「横断道路」を進んでいきます。車掌車が喫茶店になっています。ヨ6000? 「那須高原大橋」で、また那珂川を渡りますが、、、やっぱり高くて怖い。 そして、「那須疏水公園」に向かいます。 那須高原大橋を渡…
またまたE131系で、到着したのは那須塩原駅。 エレベーターを降りると広いスペース。おー出発準備しやすいなぁ。と思って振り返りますと何やら重厚な扉が。。。 そうか、ここは御用邸にいらっしゃる時に使う出入り口なわけですね。すみません。つゆ知らず場…
日光から細尾峠を越えまして、 間藤駅までやってまいりました。 この間藤駅は、宮脇俊三先生が1977年5月28日、国鉄全線完全乗車を達成した駅。駅舎内には「時刻表2万キロ」の足尾線の稿が張られています。 私は今回で3回目訪問ですが、今回見たところ訪問ノ…
今回は日光から細尾峠を越えて間藤に向かいます。 日光駅から東武日光軌道線跡をたどりつつ清滝までやってきましたが、そこから 国道122号線で大谷川を渡って、右手の旧道に入ります。 集落の一番奥、「奥細尾」までバス路線があります。転回場の先から、勾…
3両編成E131系で、JR日光駅に到着。 ちょうどJR253系「特急日光」が東武日光駅へ到着するところ。日光観光輸送の力関係の象徴的な瞬間。 JR日光駅の歴史ある長いホームですが、先の方のレールは錆びてしまっていて。。。 貴賓室もあり、そして修学旅行団体用…
ただ今、宇都宮駅、日光線5番ホーム。 独自の装飾が施されています。 待合室には日光彫や大谷石彫刻等沿線の魅力が紹介されています。 本日は、日光に向かいます。E131系の3両編成。 前回の日光線に来た時は2018年の夏。 「いろは」編成でした。以下はその時…
烏山駅に9時に到着。烏山から前回は那珂川町を通り、東野鉄道跡ポタをしました。 烏山駅すぐ近くの清水川せせらぎ公園。烏山線の車窓からも里山にポツポツ立っている桜がきれいでした。当地はこの日(2022年4月10日)が、満開のようです。 県道29号で、茨城…
宇都宮駅に到着。 この春から黒磯行きはE131系になりましたね。初見です。3両2連の6両編成が停まっていますが、 黒磯行き乗り換えダッシュする人多いのが、宇都宮あるある。 いつも多いので、気をつけていたつもりですが、私の死角から走ってきた人が私の担…
お風呂を我慢した甲斐あって、「SLもおか」に間に合いました。輪行させてもらって帰ります。 真岡鐵道といえばSL。C1266に引かれる客車は50系。オハフ+オハ+オハの3両編成で、下館行きの場合はオハがお尻。テールライトのつけ方がオツです。 かつてはレッ…
茨城交通茨城線跡をたどってきましたが、その続きです。 かつては、御前山から長倉に向かう延伸構想がありました。免許取得も実現せず。 長倉までは国鉄長倉線が茂木から延伸すべく工事も着手されていました。って戦前の話ですけどね。。。 詳しい歴史の経緯…
前回の続きになりますが、「まほろばの湯」で一風呂いただき、気を取り直してリスタート。 旧小川町のメインストリートであったと思しき道を進みます。 東野鉄道のレリーフがありました。この道の突き当りの中学校に、かつての東野鉄道の終着駅「那須小川駅…
烏山駅まで輪行してきて、スタートします。 出発準備をして、駅の反対側に行ってみると、もう乗ってきた「ACCUM」は、パンタを下げて、折り返してしまいました。ずいぶん短時間でしたが、必要な充電はできたんでしょうか。途中で充電不足起こしたことはない…
今回はまず、烏山線に輪行します。 宇都宮に着いたのですが、お腹が減ってしまいました。乗換時間がありますので、何か腹ごしらえと思って目についたのが、「玄気いなり」という駅弁です。宇都宮駅120周年記念弁当だそうですが、そうそう、駅弁の発祥は宇都…
国鉄長倉線(未成線)跡を堪能して、続いて烏山線烏山駅を目指します。 ここまで寄り道しまくりで、かなり時間を費やし、おなかが減ってきました。このあたり、そばの里でもあるそうです。時は秋、新そば食べたい!もうひと踏ん張りしよう! 大藤橋で那珂川…
今回は栃木県内で、盲腸線同士をつないでみたいと思いました。 「真岡鐡道」の茂木駅をスタートし、未成線「国鉄長倉線」の跡をたどりながら、「JR烏山線」に沿って、締めは「大金温泉」で一風呂のコースです。見どころ満載でしたので2回に分けてアップしま…