鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

東濃鉄道「駄知線」跡ポタ②下石~東駄知

駄知線の廃線跡ポタは、

下石駅から先はゆるゆると

f:id:masaru-arameya:20240508135851j:image

登っていきます。県道より高いところを通り、
f:id:masaru-arameya:20240508135842j:image
森の中を抜けます。
f:id:masaru-arameya:20240508135839j:image

土岐市総合公園の裏手を過ぎるとf:id:masaru-arameya:20240508135845j:image

自転車歩行者道が終わり、道なりに進むと、
f:id:masaru-arameya:20240508135848j:image

山神駅跡を示す看板が出てきました。
f:id:masaru-arameya:20240508135833j:image

ホームも残っています。
f:id:masaru-arameya:20240522115017j:image

道路は右手に下りますが、駄知線は高いところを進み、橋を渡って森の中へ。

f:id:masaru-arameya:20240522081911j:image

県道に回ります。

多分この辺りで県道の上を渡り「日帰トンネル」へ。

県道を進むと駄知から来た東濃鉄道バスとすれ違いました。バスがやってきたほうが駄知の市街地になるのですが、左のバイパス側に一度進んで左折して、バイパスをくぐり下って行きます。


f:id:masaru-arameya:20240521163632j:image

f:id:masaru-arameya:20240521163629j:image

f:id:masaru-arameya:20240521163635j:image

 

というのは地図を見ると、この県道バイパスをくぐる地点が駄知線の跡になるようですが、いまいちよくわかりませんでした。トンネルの一部になるということでしょうか。

採石場も見ながら、結構な勾配を下ると、


f:id:masaru-arameya:20240521163747j:image

f:id:masaru-arameya:20240521163749j:image

また、駄知線跡の自転車歩行者道が出てきます。地域の子ども達の手形足形?のレリーフがあり、

f:id:masaru-arameya:20240508140109j:image

駄知線の絵も陶製。
f:id:masaru-arameya:20240508140102j:image

解説がありましたが、人口密度が岐阜県で1番になるほど栄えていたそうで。

f:id:masaru-arameya:20240508140133j:image

その少し先右手には、
f:id:masaru-arameya:20240508140106j:image

広大なスペースが。これが駄知駅跡です。

廃止後東鉄バスの車庫でしたが、今ではそれも廃止されてしまいました。

駄知線の車両基地でもあり、貨物スペースもきっと広かったのでしょう。
f:id:masaru-arameya:20240508140136j:image

この駄知駅はなんとスイッチバック

終点東駄知へ向けて、駄知駅から一回戻り、
下って行く構造。駄知駅跡奥に見えた車庫の建屋とはかなり高低差が。
f:id:masaru-arameya:20240508140125j:image

駄知の家々の間を縫って行きます。県道を渡る歩道橋も作られていました。


f:id:masaru-arameya:20240508140637j:image

f:id:masaru-arameya:20240508140640j:image

その自転車歩行者道が終わり、
f:id:masaru-arameya:20240508140753j:image

少し先に、東駄知のバス停があります。f:id:masaru-arameya:20240508140750j:image

ここが駄知線の終点でした。
f:id:masaru-arameya:20240508140748j:image

駄知駅より東駄知駅の方が低い位置にあることにびっくりしました。

地図を見ると、実は駄知からは北側に川沿いを下れば土岐市に行けますね。中央本線に接続することを考えれば、もう少し効率的なルートがあるようにも思えます。

駄知鉄道は最初中央本線瑞浪駅を結ぶ構想でしたが、駄知町関係者だけでは資金が足りず、下石町の関係者にも出資を得て、建設されたそうです。なるほど、だから不思議なルートになったのか。

もう一度、日帰トンネルや駄知駅周辺を「今昔マップ」で見てみますと、面白い。

とても見どころの多い廃線跡でした。

この記事を書きながら、東濃鉄道のHPを見たところ、駄知線の廃線跡に関する中日新聞の記事がリンクされていました。。。

東濃鉄道廃線跡のご紹介 | 東濃鉄道株式会社(東鉄バス)

行く前に見ておけばよかった。。。日帰トンネルは土岐市側の入り口は残っているようですね。通過してしまったのは心残りです。

この日はGWで陶器祭が開催されたようですが、時間的に終わってて駄知の街には人がいない。。。

さて、暗くなる前に宿につきたいですが、せっかくここまで来たのなら、もうひと頑張り。続く。