鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

明知鉄道沿いポタ②岩村~極楽

明知鉄道沿いポタリングをしていますと、

踏切を渡ったところのお宅に「踏切防護協力員」という看板が残っていました。

昔はそういう制度があったんですね。初めて知りました。

 

そして、岩村駅に到着。

岩村は重要伝統建造物保存地区となっている城下町。

家並みが美しいです。観光客も多いですね。
f:id:masaru-arameya:20240509154856j:image

自転車を乗ったり降りたりしていたら、
f:id:masaru-arameya:20240509154841j:image

急に足を引っ張られてビックリ!!

止まろうとして、サドルからお尻を浮かせて、右足を自転車左側の地面につこうとした時に、右靴紐が後輪のディスクブレーキに巻き込まれてしまいました。。。

こんなことがあるのか。。。。気を付けましょう。。。

なかなか取れなくて、力尽くで引き抜きました。内部のパッド?が傷ついてしまったかもで。。。

f:id:masaru-arameya:20240509154859j:image

岩村ではカステラが有名です。当地から長崎に留学した医学生が製法を学んだもので、店内では試食もさせていただけます。昔ながら伝統を感じる素朴な感じのカステラ。おいしい。

道中先がまだありますが、カステラ好きなのでつい購入。でもサドルバッグに入れると潰れちゃうので、リュックを出して背負いましたが、恵那駅でも買えるようです。

f:id:masaru-arameya:20240509154851j:image
旧家が残っているので、ロケに使われることも多いみたいですね。最近では「銀河鉄道の父」で使われたそうな。


f:id:masaru-arameya:20240509154952j:image

f:id:masaru-arameya:20240509154949j:image

f:id:masaru-arameya:20240509154946j:image

岩村城」は日本三大山城の一つともいわれる気になる城跡ですが。

如何せん気管支炎のため、登りやめておきます。残念。。。

f:id:masaru-arameya:20240509155031j:image

昔から栄えていた岩村ですが、1906年には大井(現在の恵那)~岩村間で岩村電気軌道が開通しました。このルートは、まっすぐ北上して岩村川の谷筋を行き、現在は阿木川湖(ダム湖)を通っていたようで。

次の極楽駅へやってきました。この駅は2008年にできた新しい駅。極楽寺というお寺がかつて近くにあったそうです。極楽っぽい装飾が見られる楽しい駅です。


f:id:masaru-arameya:20240509155117j:image

f:id:masaru-arameya:20240509155124j:image

f:id:masaru-arameya:20240509155120j:image

周辺はロードサイト店が並んでいます。お買い物用に新しく設置されたのでしょうか。高齢化の進む地方でローカル線は重要な生活インフラ。利便性を確保する取り組みって大事。