鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

東濃鉄道「駄知線」跡ポタ①土岐市~下石

GWの話に戻りますが、中央製紙専用線跡をポタした後は、

 

津川駅から輪行し、土岐市駅で解除!

駅前に美濃焼の大きな壺が展示されています。


f:id:masaru-arameya:20240507163753j:image

f:id:masaru-arameya:20240507163756j:image

土岐市、多治見市辺りは美濃焼の産地で有名です。

そして、その美濃焼、窯業関係の資材、陶磁器等の製品運搬のために敷設された鉄道がありました。その一つ、東濃鉄道駄知線跡を辿ります。

土岐市駅から名古屋方面に左にカーブしていくスペースがありますね。


f:id:masaru-arameya:20240507163851j:image

f:id:masaru-arameya:20240507163854j:image

奥が中央本線で手前が駄知線跡。階段を登って、

f:id:masaru-arameya:20240507164012j:image

土岐市駅側はこんな感じ。路盤が残ってます。
f:id:masaru-arameya:20240507164019j:image

そして、廃線跡は自転車歩行者道に整備されています。

カーブのあたりには新土岐津駅があったようですね。
f:id:masaru-arameya:20240507164022j:image

土岐川のところで一回途切れます。

東濃鉄道駄知線は、1922年駄知鉄道として敷設。1944年に合併で東濃鉄道駄知線となりました。

1972年に豪雨で土岐川鉄橋が流されてしまいます。資金難で復旧できず、1974年に廃止となりました。。。横の道路橋は、永久橋。そんな歴史があるから願いを込めたのでしょうか?

f:id:masaru-arameya:20240507164015j:image

永久橋を渡ると、すぐ横でも廃線跡が歩行者自転車道になっています。

この辺には神明口駅があり、陶器関係の貨物が取り扱われていたそうです。


f:id:masaru-arameya:20240507165430j:image

f:id:masaru-arameya:20240507165527j:image

廃線跡脇には製陶の中小工場が、たくさん出てきます。埋め込まれているタイルも近隣の製品なのでしょう。


f:id:masaru-arameya:20240507165718j:image

f:id:masaru-arameya:20240507165715j:image

この辺が土岐口駅跡付近で、

f:id:masaru-arameya:20240521162710j:image

まさに廃線跡らしい自転車歩行者道をポタポタ進みますが、


f:id:masaru-arameya:20240507165955j:image

f:id:masaru-arameya:20240507165953j:image

土岐市立総合病院から、急に県道に飲み込まれ、谷筋を進みます。

f:id:masaru-arameya:20240507170043j:image

広くなって、裏山口交差点には、陶器のモニュメントが。

またここから、廃線跡は自転車歩行者道になります。


f:id:masaru-arameya:20240507170142j:image

f:id:masaru-arameya:20240507170139j:image

おー!!ちょうど東濃鉄道、東鉄バスが止まっています。ここが下石駅の跡ですね!!

下石とかいて「おろし」。簡単な字だけど結構難読。

f:id:masaru-arameya:20240507170256j:image

交換設備もあり貨物取扱も多かったそうで、特に陶磁器原料の粘土が多かったとのこと。「下石」という地名は、石を下ろしてくるという意味なのかな。


f:id:masaru-arameya:20240507170358j:image

f:id:masaru-arameya:20240507170356j:image

旧町の中心部という感じがします。

ここまで製陶工場がいくつもありましたが、字名も「陶元」「窯屋敷」等があって、窯業の街ということがよくわかります。

「今昔マップ」でこの辺を見てみると、土岐川の橋が流され駄知線が休止中の版がありました。なんだか哀しい。。。。