鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

明知鉄道沿いポタ①明智〜花白温泉

話がGWに戻りまして、明知鉄道明智駅輪行解除!

国鉄明知線から三セクになった明知鉄道

明智駅は、元々「明知駅」として1934年に開業。1954年には明知町が合併で明智町になり、1985年の三セク化に合わせて駅名も明智駅に。でも鉄道会社名は「明知鉄道」。

なんだかややこしい。

f:id:masaru-arameya:20240508162335j:image

明智は「日本大正村」として有名です。

銀行や郵便局も趣があり、


f:id:masaru-arameya:20240508162420j:image

f:id:masaru-arameya:20240508162424j:image

街中には歴史ある建物がたくさん。ポタリングにも楽しい町です。


f:id:masaru-arameya:20240508162507j:image

f:id:masaru-arameya:20240508162504j:image

少し街中をポタした後は、明知鉄道沿いに恵那に向かいます。

しかし、そこそこ登り勾配。明智から恵那まで下りばかりかと思って来ましたが、そうは行かないみたい。。。


f:id:masaru-arameya:20240509114943j:image

f:id:masaru-arameya:20240509114947j:image

 

上り勾配にあるのが野志駅。全国2位の30‰勾配にホームがあります。

ちなみに全国1位の急勾配ホームは、また後ほど出てきます。


f:id:masaru-arameya:20240509115035j:image

f:id:masaru-arameya:20240509115032j:image

線路沿いに一回上り、


f:id:masaru-arameya:20240509115250j:image

f:id:masaru-arameya:20240509115247j:image

次の山岡駅に向かって下っていきますと、明智行きが走っていきました。

youtu.be

現在は恵那市ですが、旧山岡町は寒天の産地。

山岡駅には「かんてんかん」が併設され、


f:id:masaru-arameya:20240509115342j:image

f:id:masaru-arameya:20240509115344j:image

寒天カフェレストランがあります。

まだ朝10時でモーニングメニューのみ。寒天サラダとデザートがついていました。

本当は寒天ラーメンを食べてみたかったのですが。

寒天資料館もあり、寒天について学べます。そもそも寒天とは、ところ天を誤って冬に放置したら朝凍っててできたということを初めて知りました。
ここ山岡では昭和に入ってから、寒冷期の農家の副業として導入され、一大産地になったとか。


f:id:masaru-arameya:20240509115439j:image

f:id:masaru-arameya:20240509115442j:image

この「かんてんかん」は明知鉄道が運営しています。

そして、明知鉄道といえばレストラン列車が人気ですが、「寒天懐石」が楽しめる寒天列車もあります。

f:id:masaru-arameya:20240509115532j:image

山岡駅には、明知鉄道開業時導入された車両が置かれていたのを、行き車内から見たのですが、すっかり忘れて出発してしまいました。。。

続いて花白温泉駅に向かいます。駅前に温泉施設があるのですが、

f:id:masaru-arameya:20240509115755j:image

残念ながら休館中。。。そして向かいにはオートキャンプ場がありますが、こちらもやっているのかどうか???


f:id:masaru-arameya:20240509121630j:image

f:id:masaru-arameya:20240509121634j:image

駅前温泉×オートキャンプなんて、最高すぎるロケーション。やりようによってはめちゃくちゃ人気出るのではないかと思うんだけどなー。

と思っていると、先ほどのディーゼルカーが戻ってきました。


f:id:masaru-arameya:20240509121730j:image

f:id:masaru-arameya:20240509121728j:image

スタートからなかなか面白いです。続く。