鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

北恵那鉄道大井線跡ポタと恵那峡温泉

明知鉄道沿いをポタリングして、恵那駅までやってきました。

駅前観光協会で、温泉入れるところあるか聞いてみると、GW中であまりやってないけが、恵那峡温泉の恵那峡グランドホテルなら15時まで可能とのこと。ふむふむ。それなら間に合いそう!

恵那峡」は大井ダム建設でせき止められたダム湖でできた観光地ですね。

この大井ダム建設にあたり、1922年に大同電力専用線が開通。

当初は中央本線からの資材運搬のみの貨物専用線でしたが、1928年に北恵那鉄道に譲渡され、大井線として、新大井~奥戸間で旅客営業を開始。

恵那峡への観光需要を見込んだようですがが、1932年にはあっけなく廃止。。。

 

その北恵那鉄道大井線の廃線ルートを辿りつつ、恵那峡へ向かいます。

恵那駅から明知鉄道中央本線をくぐりまして、


f:id:masaru-arameya:20240509160203j:image

f:id:masaru-arameya:20240509160206j:image

ちょっと道を間違えてしまいましたが、少し中津川方面に中央本線に沿って進むのが正解。中央道をくぐると左に中央本線から


f:id:masaru-arameya:20240509160243j:image

f:id:masaru-arameya:20240509160240j:image

離れていきます。このルートが大井線の跡地のようです。

f:id:masaru-arameya:20240509160436j:image

f:id:masaru-arameya:20240509160410j:image

f:id:masaru-arameya:20240509160423j:image

県道の「恵那峡口」交差点にやってきました。すると、往時の写真が!!

f:id:masaru-arameya:20240509160429j:image

大同電力時代の写真ですね。f:id:masaru-arameya:20240509160433j:image

この辺に橋が架かっていたのでしょうか。

でも木製だったとは。。f:id:masaru-arameya:20240509160417j:image

県道から離れます。大きな駐車スペース。昭和の観光感がありますが、

後で知りましたがこの辺に「金竜温泉駅」があり、当時はリゾート温泉施設が建てられていたとか?

f:id:masaru-arameya:20240612223538j:image

勾配を減らすように
f:id:masaru-arameya:20240509160426j:image

カーブしていくので、自転車にとってはとても気持ちいい道です。
f:id:masaru-arameya:20240509160420j:image

大きな駐車場にぶつかりました。こちらはシアター恵那という地方競馬場外馬券売り場に隣接しています。

この奥に奥戸駅があったようです。
f:id:masaru-arameya:20240509160439j:image

大井ダム建設のために造られたわけですから、大井ダムまで行くのが筋かなとは思いつつ、暑くて疲れてきましたし、
f:id:masaru-arameya:20240509160443j:image

日帰り湯の時間制限もあります。恵那峡グランドホテルはすぐ近く。

もう温泉入りたいので、ポタリング終了!!
f:id:masaru-arameya:20240509160446j:image

 

 

 

(この日の記録)

 明智駅9:10→山岡駅10:00/10:30→岩村駅11:00→極楽駅11:35→飯沼駅12:30/12:40→恵那駅13:10/13:25→恵那峡グランドホテル14:00

ホテルからも恵那峡がよく見えます!ダムができる前はどんな渓谷だったのでしょうか。f:id:masaru-arameya:20240509160413j:image

このダム建設により木材の水運ができなくなり、補償として敷設されたのが、前日見てきた北恵那鉄道でした。

露天風呂からも同じ眺めが見られます。

塩化物温泉。確かに「しょっぱい」。

www.enakyo.co.jp

緑がかった濃厚で力のあるお湯を堪能しました!


f:id:masaru-arameya:20240509161659j:image

f:id:masaru-arameya:20240509161656j:image

ちょうど15時に恵那駅行の最終路線バスが。ここは北恵那交通ではなくて東鉄バスですね。輪行して恵那駅へ向かいます。


f:id:masaru-arameya:20240509161729j:image

f:id:masaru-arameya:20240509161726j:image

 

これにて、GWの1泊2日の東濃輪行旅は完結!

5廃線跡+1ローカル線沿いという濃密なポタリングでした。

ブログに書くのに1か月かかりましたが(苦笑)お付き合いいただきありがとうございました!

でも本当は岐阜県内でもう一路線行こうかとおもってたんですけどね。。。

名古屋駅での輪行乗り換えのコツも把握できましたし、また東海地方で輪行ポタしたい!