鉄輪☆温泉

鉄道に輪行してポタリング。締めは温泉へ!折りたたみ自転車×鉄道ライフとお出かけ記録をつづります。

身延線と富士川ポタ④身延線に沿って富士宮へ

富士川橋を渡りますが、このまま以前と同様に富士駅方面に向かうのは、

何だかつまらなくなり、

柚木駅に到着し、身延線沿いに富士宮を目指すことにします。戻る感じで、ゆるゆる登りになるでしょうけど、さきほど富士川楽座でアイス食べながら、ゆっくり休むと考え方が変わるものです。アイスの力は偉大なり。


f:id:masaru-arameya:20230915154833j:image

f:id:masaru-arameya:20230915154838j:image

次の竪堀駅に到着しますと、


f:id:masaru-arameya:20230915155003j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155007j:image

西富士宮行が入線しました。

身延線のこの辺りの区間は複線高架になっていますが、

f:id:masaru-arameya:20230915155012j:image
1969年にルート変更がされました。旧身延線跡は富士緑道として整備されていて、

こちらの公園がf:id:masaru-arameya:20230915155121j:image

旧竪堀駅のあったところです。

f:id:masaru-arameya:20230915155126j:image

前回こちらで再訪したわけですが、今回はその先へ。

潤井川を渡る身延線を見ながら、次の入山瀬駅に向かいます。


f:id:masaru-arameya:20230915155208j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155213j:image

製紙工場の間を進みつつ、途中で面白い碑を見つけました。

右の「夜明けの像」は、この地で洋紙製造が始まった記念碑のようですが、

左には「富士馬車鉄道駅舎跡地」と書かれています。身延線の前身にあたる「富士馬車鉄道」は1890年に鈴川(現吉原)から入山瀬まで開通しました。その跡地のようですね。その後1912年富士身延鉄道に買収され、翌1913年富士~大宮町(現富士宮)間を蒸気鉄道で開通。

f:id:masaru-arameya:20230915155234j:image

富士身延鉄道は順次延伸し、1920年大正9年)に身延まで到達。wikipediaによると、経営状況芳しくなく、当時日本一の運賃高だったそうな。

国有化が要請されるも、関東大震災の影響があり、とりあえず富士身延鉄道国鉄規格で1928年に甲府まで全通→1938年鉄道省借り上げ→1941年国有化という歴史。

つまり身延までは、富士身延鉄道時代に建設された当時の国鉄規格にも合わない区間だったということですね。現在も狭小トンネルがそのまま使われているので、JR東海の在来線車両は、全て身延線を通せるサイズで作られているとのこと。

入山瀬駅に到着し、通り過ぎかけると、すぐ横の公園に、

f:id:masaru-arameya:20230915155301j:image

D51が保管されていました。立派な保護屋根です。

でも、北海道で走っていたそうで、身延線で使われていたわけではないですね。

まあこの巨大な機関車には無理な路線ですね。。。

f:id:masaru-arameya:20230915155356j:image

そして旧型客車オハ35が図書館「でごいち文庫」として使われていました。f:id:masaru-arameya:20230915155338j:image

すぐ横の踏切を渡った製紙工場にはトロッコの線路跡が。入山瀬駅構内に向かっていたように見えます。

歴史的に身延線富士身延鉄道)は富士浅間神社大石寺身延山への参詣客輸送がメインだったようですが、このエリアの紙製品輸送も担っていたのでしょうかね??


f:id:masaru-arameya:20230915155433j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155438j:image

仕事でFAXも使わなくなったし、ほとんど印刷しないな。。。いまやトイレットペーパーが一番の紙消費。なぜここに製紙業が発展したかといえば富士山の湧き水が豊富だから。つまり富士山のおかげでケツ拭いているわけだ。。。

と、下らないことを考えながら、富士根駅、源道寺駅を通り、


f:id:masaru-arameya:20230915155522j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155527j:image

富士宮駅に到着です。そして、〆の一風呂に向かいましょう。

f:id:masaru-arameya:20230915155555j:image

さらに、ひと頑張りして登り、国道139号線沿いにある「花の湯」へ。こちら現在は「時の栖」グループでホテルが併設する日帰り温泉。(という言い方が正しい??)

とても広くて、たくさんの変わり種お風呂があります。温泉浴槽は露天風呂の浴槽一つだけではありますが、人工炭酸泉もあって、ゆっくり脚をケア。

富士登山後にこちらで入浴するツアーもあるようですし、富士登山用にモンベルの登山用品のレンタルなんかもしていましたね。


f:id:masaru-arameya:20230915155632j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155636j:image

この日もかなり暑くて汗をかきましたが、さっぱりできました。

こうなると「富士宮やきそば」を食して帰りたいものです。

富士山本宮浅間大社」は一度お参りしたことがあるので、失礼。

スマホで検索して行きたくなったお店にむかったのですが、貸切で残念。ほど近くの西富士宮駅前まで行ってみました。身延線西富士宮止まりの列車が多く、ここから様相が大きく変わりますね。


f:id:masaru-arameya:20230915155724j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155729j:image

富士宮駅近くに戻り、こちらのお店で「焼きそば」と「ビ」。満足!!


f:id:masaru-arameya:20230915155856j:image

f:id:masaru-arameya:20230915155901j:image

今回のポタリングルートはこちらです。こうなると芝川~西富士宮間の身延線沿いを残してしまったのが残念。

 

 

 

(今回の記録)

下部温泉駅11:00→身延駅11:40/12:15→内船駅12:50→山梨/静岡県境13:40→芝川14:00/14:10→富士川楽座14:50/15:25→旧竪堀駅15:50→入山瀬駅16:05→富士宮駅16:30→花の湯16:45/17:50→西富士宮駅18:05

 

自転車でカロリーは消費しつつも、鉄分はたっぷり補給。汗を流して、当地の「うまいもの」と「ビ」で完璧に締まりましたので、f:id:masaru-arameya:20230915155925j:image

後は運んでもらいましょ。これで2023年夏の18きっぷ輪行旅は完結です。

今回373系「ふじかわ」を3回見ましたが、かつて走っていた373系静岡発東京行き普通列車を思い出しつつ、帰路につきます。

masaru-arameya.hatenablog.com