久比岐自転車道は引き続きトンネルを抜け、




煉瓦造りの橋台がありましたが、、、落書きが!これはひどい。怒
立派な擁壁も続きます。たんぽぽがきれいに咲いてました。
筒石の集落にやってきました。
旧線にも筒石駅はありましたが、新線開通で駅は内陸の方にできました。
筒石駅といえば、その道の方々には有名な駅。行っとかないとね!


ただ、800mと書かれていますが、これがなかなかの登り坂で
とても深い谷。。。
そして、筒石駅舎に到着。汗かいたー。
この筒石駅はトンネルの中にホームがある「モグラ駅」としても有名なのです。
さっそく風防が。
ちょうど貨物列車が通過しているようで、爆音と強風が!!
階段を降りていきます。平日の真っ昼間で誰もいない。ちょっとこわ。
階段を下ると左折。
上下線それぞれのホームに分岐して、さらに階段を下ります。
糸魚川方面のホームに下ると、ベンチとホームへの出入り口が。
風よけのため頑丈そう。
ホームは上下線、少しずらして設置されています。幅は狭いですね。
数分後に直江津行きが来るようです。反対側糸魚川方面ホーム入り口前のベンチで待ってみます。
さっきの貨物列車の爆音と風で、ちょっとどうなるかビビっていましたが、
単行の普通列車は静かに感じました。乗降客はなし。
昔は白鳥、はくたか、雷鳥、北越等日本海縦貫線を通る名列車が通過していました。
北陸新幹線開通で寂しくなりましたが、それでも貨物列車の多い路線です。
通過列車がある時にはホームにはくれぐれも行かないように。
階段登って戻ります。段差が小さめの階段が地味にキツい。
外に出てきますと、駅前で何やら作業しているおじさんと目が合いまして、ご挨拶。
地元の方ではないそうですが、
「トンネルの駅で有名なんでしょ?どうだった?確か群馬の方にもあるよね?」
『そうですねー。階段は土合駅の方が迫力がありましたけど、こちらはトンネルが複線で大きくてそれは迫力があって面白いですね。』
「あ、、、そ、、、お疲れさま。。。」
申し訳ございません。ついコーフンがダダ洩れしてしまい、ドン引きさせてしまったようで。。。
土合駅で出会ったモグラ駅好きのカイツブリ君には、きっとたまらない場所でしょうね。
地層が露出している崖を見ながら、
久比岐自転車道に戻ります。
筒石辺りで久比岐自転車道を半分来たことになります!続く。