今回は通称「下河原線」跡を巡ります。
多摩川の砂利を運ぶ、東京砂利鉄道として1910年に建設され、1920年には国鉄中央本線の支線となり、国分寺から貨物駅の下河原までと、東京競馬場前駅を結んでいましたが、1976年に全線廃止となった路線です。某雑誌で、廃線跡が自転車も走れる緑道になっていると知り、行きたくなりました。


つい最近、多摩川右岸を是政橋までやってきたところですが、
左岸で南武線と武蔵野貨物線をくぐって、府中の森公園をすぎます。



多摩川の砂利を運ぶためにできた鉄道ですので、下河原駅からスイッチバックして、川の近くまで引き込み線があったそうです。このあたりの砂利を採取していたんでしょうね。東京多摩郵便局の横から内陸に入ります。この道は廃線跡なのかもしれない??


団地を抜けると下河原駅のあった公園です。「下河原」の碑がありますが、別に下河原線についての言及はありませんでした。


スイッチバックして、国分寺方向へ廃線跡が整備された「下河原緑道」を進みます。自転車と歩行者が分けられています。


府中の森公園の横をカーブして、北上します。他にも緑道があるんですね。


ここで、向きを変えて東京競馬場前駅跡に向かいますので、また私はスイッチバックして左に進みます。なかなかそそる分岐です。


左にカーブしていきますと、程なく東京競馬場前駅跡に到着。島式ホームがあったそうです。


東京競馬場前駅跡は南武線・武蔵野線に接するように位置しています。東京競馬場線とも呼ばれていたそうですが、武蔵野線の開業でこちらは先に1973年に廃止になったとのこと。線路をくぐって、反対側の競馬場の方にいくことができます。




さて先ほどの分岐点に戻ってきました。なんとこの先工事中。。。残念ですが少し迂回。「下河原道」とも呼ばれる旧道を通りまして、工事区間の反対側にでてきました。この区間、9月中旬まで通行止めだそうです。ちょっと早かった。。



みょうらい橋で南武線を越えていきます。


ここで線路がでてきました。下河原線の線路を記念に残したそうです。


この先に行きますと、「下河原線広場公園」があります。特にここに駅があったというわけではないようですが、雰囲気良いので一休み。



この後は武蔵野線に沿って府中街道を西国分寺駅に向かいます。北府中駅は東芝府中工場に接しています。おっ、工場敷地内に目を凝らすとEF65、535号機です。名機ですねー。東芝府中工場では機関車を製造してきたそうですから、かつて下河原線は機関車の搬出路線としても重要だったんでしょうね。


西国分寺駅近くまでやってきました。下河原線は急カーブして中央線を国分寺方面に進んでいたはずです。地図を見ると、このマンションの間がカーブしていて怪しいなー。中央線にそって国分寺方向に進みますと、


階段で野川が作った谷に落ち込みます。中央線はその谷を盛土で埋めているのがよくわかります。谷を反対側に上がりますと国分寺駅に到着です。



工事区間があって、全線完乗(?)できなかったのが少し残念でしたが、下河原線跡、大変面白かったです!
↓こちらもどうぞよろしくお願いします。