今回は、御殿場線に輪行して、丹沢湖に向かいます。晴天で気温も涼しめ、その上お仕事的にも有給とるには絶好のタイミング。翌日から雨ですので、まさに好条件がそろいました。
平日ですので、ラッシュ後のスタートです。国府津から御殿場線で、谷峨駅に到着しました。


谷峨駅舎はとんがり屋根で可愛らしい。丹沢湖への入り口でもあり、大野山の登山口でもあります。次の駿河小山は神奈川県最果ての駅。この区間は御殿場線のかつての難所ですね。


谷峨駅を出発。東名高速道路をくぐり、清水橋から河内川に沿って丹沢湖方面に向かいます。が、ものすごいダンプトラックが多い。。。怖いよー。何の工事だ?すぐに工事場所を通り過ぎることができればいいな・・・と思ったら、
新東名高速道路が河内川を渡る橋を作っているところでした。道の駅山北の手前になりますので、清水橋から道の駅山北までの約1kmは、後ろから来る大量のダンプに注意が必要です。



というわけで、道の駅でほっと一息。まだスタートして15分ですが、いきなり緊張しました。気持ちを切り替えるべく、クリームパンで腹ごしらえ。糖分補給し、これからの登りに備えます。


河内川沿いにゆるゆる登っていきます。足柄茶の茶畑も広がります。緑が濃くなってきてきれいです。




三保ダムが見えてきました。神縄で左にいくとダムの下に行くのですね。おそらく三保ダムができる前はこの道がメインだったんでしょう。ここからダムの高さまで一気に登っていきます。登り10%の標識が。。。ひえー。


雲が切れ、急に直射日光に襲われて、汗ダラダラ。。。一番軽いギアで登坂車線をゆるゆる登ります。勾配はきついけれど、距離はそんなに長くない。トンネルを抜けて丹沢湖に到着しました。


三保ダム上の駐車場から湖面を望みます。


さてこれから丹沢湖を一周したいと思います。まずは西側、世附の方に。


世附の方に向かうと、どんどん山深くなります。でも何もない。。。タカかワシかの猛禽類の営巣地があるようで、大砲みたいなカメラを持った人が何人もいるスポットがありました。
世附から奥は明神峠につながっているんですよね。通行禁止ですが。山中湖から降りててこられたら面白いのにな。さて、反対側に渡って戻ります。



こちらは片道1車線の一方通行。こっちの道の方がくねくねしていて走るのは楽しい。


三保ダムに向かうところは車両通行止め。まあ、きっと行けるんでしょうけど、世附大橋を渡って、来た道を戻り、三保ダムに戻ってきました。


三保ダムの上を、反対側まで渡ってみます。


三保ダムが完成したのは、昭和53年。めっちゃ同世代。。。私を含め、神奈川県民の生活を支えてくれてありがとうございます。そして、ダムの建設により移転を余儀なくされた集落の皆さんには本当に感謝。。。ダム湖に来ると、ただ単にきれいな湖!とは思えない、いつもどこか複雑な気持ちが。。。。



一休み。三保には手打ちそばのお店がありましたので、食べたい気もするけれど、まだお腹減っておらず、後ろ髪引かれつつ先に進むことにしました。今度は東の玄倉へ向かいます。


秦野峠やユーシンへの林道はいずれも、令和元年台風でズタズタになっているようですね。歩いてもいけない状況のようです。


玄倉からは北岸の道路を走ります。千代ノ沢園地付近で、富士山が顔を出しました。
今度はそのまま北側へ。中川橋で県道に戻りさらに北上します。


中川温泉の入り口をかすめて、さらに標高が上がっていきます。2車線の広い道路ですが所々で急に狭いところもでてきます。
そして、今回の折り返し地点の天然記念物、「箒杉」に到着しました。



丹沢湖に来たのは、考えてみると10年以上ぶり。。。一時期このあたりにはよく、キャンプや登山で来ていました。世附にも玄倉にもキャンプに来たことがありました。若かりし頃をすこし思い出しながら、のんびり丹沢湖を巡りました。
もう今日の登りはお腹いっぱいです。。。つづく
↓よろしければこちらもポタっと♪クリックお願いします!